2008年09月30日
秋の匂いはいいにおい
「おくりびと」のお線香
ブログをみてたらほしくなって
きのう「仏壇のさとう」さん へ 行ってきました
そこで すごく かわいいお香立て 見つけました
まあるいガラスに もみじが入っていて
上から見ても 横から見ても きれい
2個しかないと聞いたら 買うしかないでしょー
あと 紅葉香 という お香と。
もちろん「おくりびと」も まだ 大丈夫でした
さっそく 焚いてます。
かじまちご夫婦さん、また おじゃましますね
2008年09月28日
解体ショーはサプライズ!!
次男の幼稚園 年長組 の 合同親子レク が ありました
これは おみやげの栗(ひとり2個
)
はじめは、 十里塚での地引網を予定していました。
天候が心配だったので 幼稚園での 「ミニ運動会」に 変更。
2週間前来た時は 全然だったけど
今は 銀杏の実が 鈴なりに
子供達は グランドで 綱引き や お遊戯
その間 お父さん達は サンマを焼いていた
そして グランドで スズキの解体ショー
へぇ~ ほぉ~ 子供たち 興味深々
幼稚園のすくすく畑 も 散策。
プチトマト を もぎとってたべたり。
ズッキーニは ちょっと意外な感じで 生ってました。
あと オクラも葉っぱが 紅葉みたいにきれいな葉っぱだった。
それから ちっちゃい瓢箪があって それは ミニ瓢箪 で 食べられるとのこと
ふーーーん、なるほど~
なんて 畑で感心してる間にお父さん達による
サンマ焼・はたはた田楽・鮭のチャンチャン焼き・スズキの刺身・どん柄汁
が 出来上がっていた。
芋煮もあった。
サンマも炭で結構焼きすぎても それがまた 香ばしくて美味いね!
特に 外でみんなでたべると
2008年09月27日
どこからきたの?
となりのお家の 玄関のところに かわいい 鳩が・・・あそびにきていた
体が丸っこくって かわいい
足に水色の なにかをはめていた
誰かが 飼っているんだろう
写真撮っても逃げない
なんか おっとりしてる
もっと 近くで撮ってみよう!!
もう すこし 近づいてみたら
向いの家の屋根の上に 飛んでいってしまった。
その羽ばたきが あまりにも重そうで ゆっくりだったので
ほのぼのと 笑ってしまった
2008年09月26日
HAPPY BIRTHDAY!!
9月25日は 次男の6歳のお誕生日。
夜、家族でケーキを囲んで お祝いしました
ふうーーっと ローソクを消して
ぱち ぱち ぱち ・・・
おめでとうー
今町の「小松屋」さん の デコレーションケーキです
(釣ってきたアジ)で 香草焼 つくりました。
エビは 釣ってないけど

あと おでん。
パーティー メニューにしては 所帯じみてるけど
寒かったので

2008年09月25日
祝・記念日
妻の出産記念日(次男の誕生日)
二人ともおめでとう!
さらに
我々の結婚記念日
浜田のお父さん・お母さん・うちのおやじ・おふくろ
ありがとう。
なによりも
“ちぃ”
本当に感謝しています。
ありがとう。そして、これからもよろしく。
2008年09月25日
映画をみた
デトロイト・メタル・シティ が観たかったけど
子供の帰りに間にあわなそう・・・
おくりびと も 観たいけど こちらは 相当長くやるだろう、
ということで
20世紀少年 第一章

マンガは読んだとき ありませんでしたが、
日常からバアーっ離れられるおもしろさでした

登場人物がアラフォーで親近感

最後はto be continue でした。
2008年09月23日
き み ど り の茄子
袋あけてビックリ
うわー きれいな きみどり色のナスだー

白茄子 っていうのは なんとなく知ってたけど

今 いろんな茄子が あるんだー

グラタンにしてみました

中身は(ベーコン・たまねぎ・きのこ・マカロニ そして この茄子)

あと 味噌汁。
中身は(たまねぎ・焼き麩 そして この茄子)

火を通すとグリーンの色がすこし濃くなるみたい

2008年09月22日
きてしまった
とうとう召集令状が来ました
10/5(日)のデュアスロン大会の参加承認通知
飲んだ勢いで参加を決意したものの、素人にはやはりきつい
昨日は、1:30から北港緑地公園での合同練習会(コース説明会)に行ってきました
みんな格好から自転車から体形からすべて速そう(実際みんなめっちゃ速えけ~)
鉄人ばっかで場違いなところにきてしまった感じでした
チャリ30km(7.5kmX4周)は走ってきたんで完走できると思うが、まわりが速いので
ペースが乱されそう(乱される前に置いてかれるか)
その後、5:00に幼稚園のPTA会長の従妹の結婚披露宴に若草氣志團で乱入し
(何家と何家の結婚式だか、新郎新婦の名前もまったく知らないで)
”OneNight”と”マブダチ”を演奏(勿論TPで)
やはりビールが入ってないと音がでない
でも生バンドはイイ!やってるほうが楽しい(披露宴なんかもう関係ねぇ)
そのまたその後6:30からスパガーデン(本町)で練習会の反省会(デュアスロンの壮行会)
もちろんチャリで参上
飲んで食って お約束の”森へ行きましょう”を(オヤジ20人くらいで腕を組んで)合唱し10:00まで
若草PTAのオヤジ やっぱり変・おかしい・異様
以上、子供と妻そっちのけで幼稚園PTA(有志)活動・結構ハードな一日でした。
(奥様・子供達、いつもごめんなさい)
こんなハードなPTA活動やってれば、デュアスロンもひょっとしていいせん行くかも(ムリムリ)
2008年09月22日
ひぃーーー!
ひぃーーー 目覚めたら

めざましを5時にセットしていたはずが %&$#’!!

とにかく 集合場所に AM5:50で送り届け
ほっと 一息してると
ルルルルル・・・・
ずれてる・・1時間ほど

電池のパワーがなくなってきたようで 若干遅れてきている

昨日の夜はなんでもなかたのにー

めちゃめちゃ心臓に悪い

2008年09月21日
ツタ染まる本間美術館通り
家から コンビニ や レンタルビデオ屋さん に行くとき
この変電所の脇を過ぎると
本間美術館の外塀が続く道になります。
前はここを抜けるとダイエーでしたが、今はパチンコ屋さんにかわりました。
あるときは、このヘイを塗り直ししていて
懐かしい コールタールの匂いがしました。
子供の頃は近所でも そんな匂いをぷんぷん嗅いでたけど
最近は あまり お目にかからない。
あるときは、ヘイの上から出過ぎた枝を手入れしていた。
手入れが行き届いてるからか、
この道を通るときは 気持ちがいい
ふう~む・・「酒田の仏画」か・・
(今 ビンボーだから 素通りで)
それにしても 壁に絡むツタが きれいだなあ・・・
正面の建物が新館。
隣に小さな受付。
そして 向こうのお庭が また秋になると綺麗です

確かお庭も拝観料を払わないと入れなかった。
タダの時代もありましたが・・
小さい頃 夫はこの庭で遊んでたらしい・・・

庭の奥に 木造の建物があり抹茶とお菓子を頼むことも出来ました。
こちらは美術館の大通り側です。
コンクリの壁から はみ出した木々が日を浴びていた

そして また この道を帰ります

2008年09月20日
大丈夫!刺身にしたから!!
昨日 クーラーボックス 開けてみたら
またきてくれました・・「キジハタ」
それは「刺身」だろう って
コメントいただき
待ってました!!
めちゃめちゃ うめけぇ~
ひとの言うことは よく聞くものですね
ありがとう
あと イナダさん。 それも刺身に
あぶらがのってて ブリのような味でした。
平目・ふぐも刺身で食べました。
かますはてんぷらで塩を振ってたべました。
食べ切れない分は
御父さんが 開いて塩水につけて 干してました。
お疲れ様です
ワインが美味いです
2008年09月19日
一中坂を越えて
この坂を越えると 息子が通う一中があります。
今日は5時間目からの授業参観があり行ってきました。
夫は うん十年前に通っていたから
この坂を登るのはまた私とは違う感覚だろう。
一中の隣に公園があります。
坂の上にあるので公園は道路より低くあります。
長男が小さい時 すべり台が石のようなもので出来ていて
すごいスピードがでて びびったから なんとなく確認。
プラスッチックみたいな材質で 大丈夫そう

5時間目は技術の授業参観だった。
平面の紙に力を加えると弱いけど
じゃばらに折った上から力を加えると強度が増すという授業。
子供達は あれこれ紙を折っていた。
その後は 体育館で壮行式を見た。新人戦も近い。
それぞれのユニフォームで登場。真ん中でスクラムを組んでステージの上へ。
応援団のエールが終わると
「ほかに有志で応援したい人はいますか?」の声に
「はーーーい!!」と手が挙がり
数名の生徒により「ショートコント」有り。
中学生でも愛嬌あって

「ちょっと 待ったー!!」次は先生達による「ショートコント」あり。
その後 エールでしめて

春の壮行式もこんな感じだった。
いつも こう なんだね?
たのしいです

2008年09月18日
ここが「pray street」
左の 屋根が半円形で高い建物が酒田南高校。
そして 写真の右側が pray street の入り口です。
一方通行の細い道。
我が家のあるこの小路は むかしから「合掌小路」とよばれてます。
その由来は ここは火葬場へと続く道で 皆、合掌しながら通ったという。
しかし 火葬場はだんだん遠くに移っていったそうで今では続いてませんが
この通りの名前だけは今も残っています。
なんだか 怖そうな由来ですが
ここは いつも学生さんもよく通学で通る穏やかな通りです。
放課後は酒田南の生徒さんがランニングしてたりします。
(元気に挨拶してくれて感じがいいです!!)
pray=祈り styreet=通り
pray street(まちがってるかも) と書いてるのが
ちょっと気になったのでわたしも調べてみました。(和英辞典で)
コーラス ・・ ストリート・・・
合唱・・ 通り・・・
ちがう ちがう
どうも「合掌」というコトバは 仏教用語なのか
英語にはないようです。
やはり「祈り」なんだろうね。
はい。現行通り行きましょう
町の人が手入れしているお花です

2008年09月16日
中町であそんだ
今日は 運動会の代休で幼稚園がお休みでした。
なので 中町の ふれあい広場 という 遊び場に
子供を連れて行きました。
のぼれ のぼれ
よいしょっと
小学校も代休のところあったみたいで
小学生も結構来てました。
あちょー
お向いには パン屋さん・子供服屋さん・お肉屋さん が並んでいます。
いつも ちょうど おやつが食べたくなって パン屋さんに寄ります。
桜漬けの付いたアンパンが大好きなのですが
今日はあいにく なかったので
チョコの搾り出しクッキーの袋に入ったのと牛乳を買ってかえりました。
2008年09月14日
月見 で 茶会
9月14日 今夜の月は クリアでとても綺麗でした。
9月13日は 雲で隠れたり 顔を出したりでした。
そんな空を眺めながら
茶道教室のK先生のお庭で お月見茶会がありました。
20代~60代まで 幅広く参加してます

まずは 室内でお弁当(囲筒)をいただいて
月が一番高くなった時にお庭でお茶をいただけるよう
時間を逆算して設定してくれてます。
お香を聞いてから茶箱でお薄のお点前です。
秋の夜の庭で 蝋燭の明かりだけで過ごす時間もよいものでした。
やっと 顔をだしてくれました

お土産のお菓子 可愛い。全部 ちがう。
お月見団子・ウサギ饅頭・月の羊羹
秋のきんとん・群雲・ススキのお餅。(東根御菓子屋)
抹茶も 美味しいよ

2008年09月13日
酒田大仏の下で
今日は 息子の幼稚園の 運動会がありました。
まだ 暑さも残っていたけど 木陰がたくさんあるから気持ち良いです。
私たちは ツリーハウスの下で みていました。
大仏さんの下の石段に腰掛けたり
時計の下の岩に腰掛けたり おのおの 好きな場所で 応援です。
父兄の方が 協力して手作りの 「ヤッターマンのアーチ」
子供たち 大喜び!!
すごい迫力!!なんとか獅子。ど忘れしてゴメン。○○獅子。
父兄の方達の チームワークがいいから 嬉しいです。
幼稚園の運動会 って、やっぱり かわいいなあ

転んだりしても なんか にこっとしちゃう。
母の差し入れ イチジクの甘露煮。
学生の頃 いつも 弁当にこれ 入ってたなあ・・・
夫は今頃 反省会。
ウコンの粉末 飲んだほうがいいかも ね・・


2008年09月12日
キジハタって んまいらしい!!
釣ってきた クーラーボックスの中に アジとかイナダ・カマス なんか入っていて
1匹だけ「キジハタ」って 魚がいました。
普通に塩して 焼いただけなんですが・・
子供 2人に食べさせたところ
長男)・・う、うめっ! これ!! ・・・はふ はふ ・・なんか、身の感じがしっかりとして・・
すっげぇ んめっ!!
とか 言いながら 食べていて
いつも 焼き魚 残しがちな 長女も すぐに食べ終わっていた。
あとで調べたら、「キジハタ」って 地域によっては高級魚といわれてるらしい。
んーー



2008年09月11日
男の料理
御父さんが 釣ってきたアジで 料理を作ってくれました。
「なめろう」といって、獲れたてのアジに 味噌と細かく刻んだ薬味(ショウガ・シソ・長葱・ミョウガ)
などを合わせ包丁でよくタタイたものです。
ありがとう


ありがとう


2008年09月10日
夕顔のスープ
夕顔 でっけぐで 食べきんね ってどぎ、お薦めのスープです!!
これは知り合いのK先生がら教えでもらたものです。
骨付きの鶏肉と夕顔(ゴロゴロと切って)鍋にたっぷりの水とともに2~3時間煮ます。
味付はコンソメで、最後に塩・コショー それだけです。
時間が味付って感じです。
癒されて 体によさそーな味です。
すごく肉がやわらかーくなります。
(鶏のササミや手羽先でも良くて、夕顔は肉の大きさに合わせて切ります。)
おうちに夕顔あったら どうですか

2008年09月09日
マリーン5清水屋 いけばな展
マリーン5 清水屋 5階催物会場で
いけばな池坊展 やってました(8日で終了でしたが)
うわー 上から吊るされてるんだあーすてきー
こういう おもしろい花器があって、こういうふうに いけるのかあー
えっ これを小学生が!!うまーい
港南小学校の生徒さんの作品 10点くらい並んでました
これ多分 うちの母の作品
